「キャリア」「事業」「報酬」

最近人と話していると見えてくるものがある。

その人がビジネスのどこに興味があるのか。話していると露骨に見える。

 

・「キャリア」欲

・「事業」欲

・「報酬」欲

 

何が良くて、何が悪いという話ではなく、「何のために」限られた時間を使って働くのか、ということです。

これを自分自身でしっかり見つめられているだろうか。

 

・「キャリア」欲

自分のポジションやビジネスマンとしての立ち位置などが気になる人はもしかすると「キャリア」欲がある方なのかもしれません。

仕事のスキルはそうですが、自分の周りのネットワークと自分がどの立ち位置にいるかや有名な「人」やすごい「人」に憧れを抱きます。

この場合目標が「人軸」になるので、明確で見えやすいです。

 

・「報酬」欲

報酬や給与など、自分の手元に最終的にいくら入ってくるかを重要視する方はこの「報酬」欲がある方なのかもしれません。

自分のパフォーマンスの最大化とそれに対してのコスト的な効率性を追求します。

目的が「お金」になりがちなので、転職やヘッドハンティングにかかりやすい傾向はありますが、正当な対価に対してのパフォーマンスは高いので、うまくマネジメントできる人であれば事業の1から10、10から100と拡大していくフェーズではとても重要な役割を任せることができるでしょう。

 

・「事業」欲

事業を創ること、拡大させることに興味があるかたは「事業」欲のある方かもしれません。事業の波が大きく影響しやすい人が多いので、うまく自己マネジメントできる人はいいですが、できない人は忙しさのあまりタスクを完了させることに集中し、パフォーマンスが下がる場合もあります。

自分自身の目標設定が明確に定まりにくく、それよりも「事業」の目標に対してコミットすることが得意です。

 

上記は社員だけではなく、マネジメントする人にも同じように振り分けることができます。

 

僕の周りの経営者を見ると、「事業」欲のある方、その次に「報酬」欲のある方、3番目に「キャリア」欲という感じのように思います。(社長という時点で「キャリア」欲というのは一部満たされている部分はあるのでしょう。)

 

ビジネスは、「人」「もの」「カネ」で成り立つと言われているのは、働く人の「欲求」とも関係がありそうです。

 

何が良い、悪いではなく、自分がどのように働くか。自分のタイプはどうなのか。理想形はどうなのか。など、見つめ直してみるといいかもしれません。

バランス感。

会社も友達との付き合いでもなんでもそう。

絶妙な「バランス感」で成り立ってますね。

 

・信頼関係

・コミュニケーション

・個性・性格

・強み/弱み

・社交性   など

 

人が2人以上集まると、この「バランス」っていうのが発生しだすと思います。

少しでも左右どちらかに傾くと崩れていく。だから人間関係というのは非常に難しく、それが複数名集まる「チーム」となればなおさらだ。

 

僕が2年半感じていることは組織基盤となる「コミュニケーション」をいかにマメにとれるかということだ。

内容は正直どうだっていい。仕事以外の会話をチームでどれだけできているだろう。

馬鹿話でいいし、笑いあえる話だとより良い。

 

この何気ないコミュニケーションが実はチームを引っ張る上で重要だと感じる。

僕はメンバーに少しでも異変があると気づくことが多い。

なんでわかるかというと、コミュニケーションに出るからだ。

 

高校の同級生で起業したときからずっと一緒にいる金子に関しては全てわかる。

誰も気づかないようなほんのわずかな変化でもわかる。

 

メンバーそれぞれ個性溢れすぎなところがあり、みんなを把握するのは大変そうに見られるが、みんな違うが、それぞれわかる。

 

悩んでるときの顔、怒っているときの顔、喜んでいるときの顔など、飲みに行きたいと思ってる顔までもわかる。w

 

これを読んでくださっている方は、あなたの周りの方をどこまで理解しているでしょう。どこまで見ているでしょう。

 

なんでも基盤があると思いますが、僕は「マネジメント」をする上での基盤になるのはこの「コミュニケーション」能力になると思います。

 

 

ファッション業界の動き

今日朝一つの記事を目にしました。

 

 

たまに行っていたブランドだったので残念ですね。

今国内のファション業界はかなり厳しい市場環境にあることは言うまでもないでしょう。

国内ファッション業界ではトップのファーストリテイリングでさえ、業績不振という報道が出ているくらいです。

gendai.ismedia.jp

 

国内のファストファッション市場は海外から競合も参入した中である程度勝ち負けが付いてきているところだと思います。(今回のオールドネイビーの撤退含め)

個人的にはユニクロのパックTしか着ませんし、価格が高い商品というよりはコモディティ化されている商品を買うことがほとんどです。

「どこで買うかというよりも、何にいくらかかるか。」のほうに意識がいっているのが正直なところです。

 

よく言われることですが、

男性と女性の購買心理は明確な違いがあります。

 

男性は「欲しい!」と思ったらこだわりが強く、その商品じゃないといけないという心理が強いと言われます。例えばドラマで見たキムタクの革ジャンが「欲しい!」と思った時、男性の方々はお店に似たものを探しに行きますか?

「似たものではダメなんだ!あの革ジャンが欲しいんだ!」という強い欲求があるのが男性だと思います。

それに比べ女性の購買心理は、「安い価格で似たものを複数枚」という購買行動が目立つ傾向があります。

こうした購買心理にはファストファッションブランドは非常に適しています。

安いものでいかにおしゃれできるかが本当のおしゃれな人だという見られ方もしているのが現状です。

 

上記は一例にすぎず一概に言えないことも多いですが、今後国内のファッションブランドはどのように戦っていくのかということです。

 

国内のファッション市場を見てみると、約9兆円ほどある市場規模がここ数年は横ばい、微減しているような市場環境になります。

国内のファッション市場は全てにおいて伸びていないのか、もう伸びないのかというとそうではありません。

国内ファッションEC市場を見てみると、EC化率含め伸びている市場になります。(国内ファッションEC市場は約1.3兆円-2014年 富士経済調べ-

 

国内だけで見るファッション市場で今後どのように戦っていくのか、参入の余地があるのかを考えると以下の2パターンかと思います。

 

①ファッションEC市場

②ファッションO2O市場

 

①のファッションEC市場に関しては、国内最大ファッションサイトのZOZOTOWN

が大きなライバルになりますが、考え方や戦略によっては大手ができないことから手をつけ、スピーディに成長させ、拡大フェーズへ行ければ、戦いの余地はあると考えます。

また消費者の購買行動も変化していることは言うまでもなく、今後どのように認知・顧客獲得を展開するかが重要なポイントになります。

 

②のファッションO2O市場に関しては、今後実店舗とオンラインストアが相乗効果を生むような設計を作っていかないといけません。現状ブランドではオフラインとオンラインの在庫の連携も十分にできていないところがほとんどですので、この辺はまだまだこれから解決されていくべき課題だと感じています。

 

個人的にはZOZOTOWNを運営するスタートトゥデイが発表した「オリジナルブランド」の展開は気になります。

 

www.fashionsnap.com

 

Origamiは今日の記事で決済領域に展開していくことを発表されていました。

ecnomikata.com

 

ファションだけに限らず、今後オンラインで展開されてきたサービスはオンラインとどのように融合、シナジーを出していくかが重要になるだろうと思っています。

はてなブログ始めます。

はてなブログを始めます。

前から密かにやっていたブログ活動でしたが、(→http://yacchan.link/

もう少しフランクにちょこちょこっと書いていく感じにしようと思ってます。

 

書く内容としては、今の僕自身の境遇にリンクする感じにはなりますが、

①起業

②インターネットサービス

 

この2つのテーマに寄ってくるとは思いますが、、、

自分のその時に考えたことなどをメモ感覚で書いてみたいと思います。

 

まずは自己紹介。

僕自身は福岡で起業した25歳の人です。

インターネットサービスをこれまで4~5個?立ち上げ、今6個目になります。

いやぁ、なかなか難しいことばかりですが、諦めずにどうにか進んでいます笑

今は上京して、半年くらい経ちました。

恵まれていることに多くの方々から支援してもらい、今があるといった感じです。

 

僕自身は中国に1年半くらい行ってたりしていました。

日本以外の場所で生活するあの楽しさは癖になりますね。

そのときはまだ学生だったのでお酒を飲んで、筋トレして、お酒を飲んで、筋トレしての繰り返しの日々でしたね。唯一僕はその時に起業することはもう決めていたので中国のいろんなビジネスに触れていました。

お茶仕入れて日本に輸出したりとかいうまぁ細かいこともやっていましたし、毎日事業のことを考えていました。

事業を考えては計画書におこしの繰り返し。

何個くらい作ったんだろう。と思うくらい毎日やってましたね。

別にここでたくさんビジネスモデルを考えたからどうこうという話をしたいわけではなく、とにかく自分で会社を作りたかった。自分で事業を決め、仲間を集め、知らない人にインパクトを与えるようなことがやってみたかった。

ちょっと考える時間は長かったのかな、実際に起業したのは23歳のときでした。

もう少し早くやっとけばよかったなと思うこともあります。

計画をどんなに練ってもその通りになんかなりません。

経験ゼロの場合は100%、計画通りに行くことはないです。

だからやりたいようにまずは「動くこと」が重要なんだと思います。

失敗ありきでも全然いいと思います。

 

おっと、話もそれてきたのでここまでで。笑